(なんか聞いたことあるようなセリフ…)
さてさて先日、わたくし元アフィ子は食品事業部のお仕事で新潟出張に行ってきたわけですよ。
新潟と聞いて思い浮かべるのはーーー。
「お米!!」
そして???
そう、
お米=「日本酒」!!
新潟の日本酒といえば、「久保田」や「八海山」などが有名どころですよねぇ。日本酒好きでない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
もう無類の酒好きには、たまらない日本酒の聖地となっているワケですよ☺️
(子供かよ…)
(言っていることは親父だけど…)
そんなワガママを聞いてくださった上司が出張帰りに寄ってくれたのが、新潟駅ホーム内にある「ぽんしゅ館」です。

新潟駅のホームのぽんしゅ館は、「クラフトシップ」「コンプレックス」「日本酒本館」といったようにジャンルによってお店が分かれています。
私は向かう先は、もちろん「日本酒本館」!

入り口の右側に飾られている“酔っ払いおじさん”が目印です。

実は、ここぽんしゅ館の日本酒本館には…利き酒コーナーがあるらしい✨✨
しかも、置いてある日本酒の種類はなんと!
全93種類!!

つまりは、新潟県内にあるすべての日本酒をここ1箇所で楽しむことができるというわけです。なんとも素晴らしい考え。
よし、せっかくのこの機会を思う存分楽しもうじゃないか!
そこで今回の企画を考えてみました。
『酒好きの元アフィ子が(勝手に)おすすめする、新潟の日本酒TOP5』

うお〜楽しそう!!!(ひとりだけテンション高ぇ)
ワンコイン500円で5種類の飲み比べができる

ぽんしゅ館 日本酒本館の利き酒コーナー、自称「唎酒番所」に並ぶ、利き酒専用の自販機。
おぉ、これは危険な匂いがしますねぇ。笑
※あくまで利き酒コーナーなので、飲み過ぎににはご注意を⚠️(と、自分に言い聞かせる)
まずは初めに、受付で500円を支払い「専用のコインを5枚」と「おちょこ」をもらいます。

500円で飲み比べができるのは、全部で5種類。
ん〜〜〜
ここまで種類があると迷う…

せっかくだから、高い日本酒飲んだ方がお得だよね〜

と、けち臭い考えをしながら高そうな、美味しそうな日本酒を探す。
そして見つけたのが、こちらの「越後鶴亀 山廃」です。

完全に「純米吟醸原酒」という文字に惹かれましたね。
こんな高級な日本酒はなかなか呑めないぞ、と思いながら、注がれる越後鶴亀を待つ。

待つ…
あれっ
出てこない…

完全にコイン入れる場所間違えてる…。(でたでた、毎度恒例アホ事件。→詳細はこちらへ)
※注意:利き酒の自販機のコインを入れる場所は右側です。
(まぁ、間違う人の方が珍しいと思うけど…)
こんなスタートで不安だらけではありますが、ここからは、本日の企画「元アフィ子が選ぶ新潟の日本酒おすすめTOP5」の開幕となります。

パチパチパチパチ
(無駄に持ち上げるくせが強い)
元アフィ子が選ぶ新潟の日本酒おすすめTOP5
第一位:阿部酒造 越乃男山(特別本醸造)

原料を吟醸クラスの60%まで磨いた「特別本醸造」✨
ワンコインでおちょこ5杯分ですから、1杯あたり100円。100円でこんなに良い日本酒が呑めるなんて幸せですね〜☺️
(ぽんしゅ館にいる元アフィ子は、終始笑顔でございます。笑)
選んだ銘柄は、阿部酒造の「越乃男山」。

出典:越乃男山特別本醸造1800ml | 阿部酒造株式会社
ん〜、「男山」の文字が凛々しいですね。
期待を込めて…ごくり。
好きです////照
昔からの日本酒の味が好みの方には、ぜひ呑んで欲しい日本酒ですね☺️
商品名 | 阿部酒造 越乃男山(特別本醸造) |
---|---|
特定名称 | 特別本醸造 |
酒造 | 阿部酒造 |
量 | 1800ml |
金額 | 2,155円(税抜) |
アルコール度数 | 15以上−16度未満 |
原材料 | 米、米こうじ、醸造用アルコール |
精米歩合 | 60% |
第二位:加茂錦酒造 加茂錦(純米大吟醸)

はい、こちら加茂錦酒造の加茂錦、純米大吟醸です。

出典:加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 生詰原酒 1.8L | お酒の通販 – いまでや
気になって調べてみると、加茂錦酒造の公式サイトには「伝統的な酒造りをもとに、今の食卓に合う日本酒を目指しています」と書かれていました。
なんちゅうことを言うんでしょうか…。
明治26年に創業したという歴史もありながら、現代の味にも近づけようとしている、その精神。日本酒って人の暖かさが見えるから、また美味しく感じちゃうんですよね〜。
(語りぐせ)
商品名 | 加茂錦酒造 加茂錦(純米大吟醸) |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
酒造 | 加茂錦酒造 |
量 | 1800ml |
金額 | 2,980円(税抜) |
アルコール度数 | 15度 |
原材料 | 山田錦、五百万石 |
精米歩合 | 50% |
第三位:塩川酒造 COWBOY YAMAHAI(純米吟醸)

続いてはこちら!なんだか新しいタイプの日本酒です。レアものですね。
パッケージに書いてあるイラストから想像できるように、「肉料理に合う日本酒」として発売されているそうです。

出典:Amazon.co.jp: Cowboy Yamahai カウボーイ・ヤマハイ 山廃純米吟醸原酒 [ 日本酒 新潟県 720ml ]: 食品・飲料・お酒
なんとも贅沢な…♡
実はこの日本酒「酒屋さんが売りたい酒・酒屋大賞」を受賞しているんだとか。196銘柄中1位に選ばれたという凄腕です。
そしてお味の方はと言いますと…
ただ、ひとつ言えるとしたらぜひ次はお肉料理といっしょに食べてみたい。
こちらはパッケージも味も珍しいので、お土産としては喜ばれそう♡
商品名 | 塩川酒造 COWBOY YAMAHAI(純米吟醸) |
---|---|
特定名称 | 純米吟醸 |
酒造 | 塩川酒造 |
量 | 720ml |
金額 | 1,760円(税抜)※2019年6月7日時点のAmazonの価格 |
アルコール度数 | 14.5度 |
原材料 | 米、米こうじ(新潟県産米100%) |
精米歩合 | 60% |
第四位:越後鶴亀 ワイン酵母仕込み(純米吟醸)

こちらは、先ほどのアホ事件でコインを入れ間違えてしまった日本酒です。
とはいえ、元蔵は最初に選んだ日本酒と同じ「越後鶴亀」。(ほっ☺️)
越後鶴亀は“新潟の日本酒ランキングで1位”に紹介されていることも多い、人気の日本酒ですからねぇ✨新潟にきたら一度は飲んでみたかった日本酒です。
しかも、ワイン酵母仕込み、というじゃないですか?!

出典:Amazon.co.jp: 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 720ml [ 日本酒 新潟県 ]: 食品・飲料・お酒
どうやら清酒酵母の代わりに、ワイン酵母を使った日本酒になっているようですね。
気になるお味は…
(いや食レポ下手か。)
かっこつけずに素直に言うと、女性にも飲みやすい日本酒って感じですかね。ただ私のような酒舌の人にはもう少し辛さが欲しいと感じるかも…?
商品名 | 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み(純米吟醸) |
---|---|
特定名称 | 純米吟醸 |
酒造 | 越後鶴亀 |
量 | 720ml |
金額 | 1,620円(税抜)※2019年6月7日時点のAmazonの価格 |
アルコール度数 | 13度 |
原材料 | (麹米)山田錦、五百万石原料米、(掛米)こしいぶき |
精米歩合 | 60% |
第五位:吉乃川 極上吉乃川(特別純米)

おしくも第五位となってしまった、吉乃川の「極上吉乃川」ですが、5種類の中で一番「新潟のお酒っ!」って感じでした。
こちらも新潟の日本酒として有名どころですよねっ☺️

出典:Amazon.co.jp: 極上 吉乃川 特別純米 1800ml: 食品・飲料・お酒
そのお味は…
(おい、そんままやないかい)
すみません…わたくし元アフィ子は甘口が好みなんです。
辛口が好みの人は、このこっくりとした味がわかるんだろうな〜
私もちゃんと舌を鍛えます!(笑)
商品名 | 吉乃川 極上吉乃川(特別純米) |
---|---|
特定名称 | 特別純米 |
酒造 | 吉乃川 |
量 | 1,800ml |
金額 | 2,480円(税抜)※2019年6月7日時点のAmazonの価格 |
アルコール度数 | 15度 |
原材料 | 米(新潟県産)、米こうじ(新潟県産米) |
精米歩合 | 60% |
新潟の日本酒おすすめTOP5の結果まとめ
今回、私が試飲した日本酒のラインナップとランキング結果をまとめると…
第一位「阿部酒造 越乃男山(特別本醸造)」
第二位「加茂錦酒造 加茂錦(純米大吟醸)」
第三位「塩川酒造 COWBOY YAMAHAI(純米吟醸)」
第四位「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み(純米吟醸)」
第五位「吉乃川 極上吉乃川(特別純米)」
いかがだったでしょうか?
もともと甘口が好み、キリッとした辛口が苦手ということもあり、大変偏ったランキング結果となっていますが、もし新潟の日本酒選びに迷ったら参考にしてみてください☺️笑
(持ち上げるだけ、持ち上げて、企画の終わり方は雑。)
ワンカップの日本酒を買って帰りの新幹線でカンパイ
ぽんしゅ館は、瓶サイズでの販売はもちろん、ワンカップサイズでの販売の種類も豊富なのでとってもありがたい♡

利き酒で気に入った日本酒の瓶サイズをお土産で買って帰ってもよし、ワンカップサイズをいくつか買って飲み比べてもよし、
色々な日本酒の楽しみ方ができます☺️
私もワンカップサイズの日本酒を買って、帰りの新幹線でカンパイっ!

あぁ〜、この時間が本当に幸せです。
生きててよかったぁぁぁあぁぁ。
黙
酒好きのみなさんはぜひ、新潟に行く機会があったら「ぽんしゅ館」に寄ってみてください☺️
ぽんしゅ館 新潟驛店
〒950-0086
新潟県新潟市中央区花園1-96-47